MISOPPA日記  


 

2003年11月18日
11月16日は日帰りの出張だった。東京駅6時ちょうど発、のぞみ1号に乗って京都まで行き、近鉄特急に乗り換えて1時間余、奈良のとある万葉の里に到着。
用を済ませて駅に戻ると、帰りの特急まで30分ほど時間がある。喫茶店で時間をつぶそうと思ったが、駅員さんに訊ねると駅周辺には一軒もないという。ちょっと疲れたのであたりの散策をする力は湧いてこない。かといって駅のホームで過ごすのもつまらない。駅前通りを少し歩いて行くとパチンコ屋があり、外から覗いてみると男性客だけが寡黙にパチンコに取り組んでいるのが見える。少し迷ってから、はじめてひとりでパチンコ屋さんに入った。パチンコは旅行先でみんなでひやかしに入った経験しかなかった。
千円だけ玉に換えて開始。あっさり終わってしまわないのを願いながら打ちはじめた。
ふと気がつくと、私が打っている台がにぎやかに点滅しはじめ、玉がどっとではじめた。と、まもなく、店の人が私の台の上になにか旗のようなものを立てた。むっ、これはフィーバーというやつではないか? どきどきしてきた。
玉を貯めるバットに玉が一杯になったころ、パチンコをはじめて15分経過したのを知り、そろそろ出なければなるまい、と思い、立ち上がった。台はまだにぎやかに点滅しているからフィーバー中なのだろうが、熱中してうっかり時間を忘れ、電車に遅れたらたいへんなので、未練があるもののバットを持って立ち上がった。すると、店のおじさんが駆け寄ってきて「まだやれるよ、まだやれるよ」と言いながら台を指差した。私はマドロスさんが陸から船に戻るときみたいな気分になって「ごめん、もう行かなくちゃ。素敵なパチンコ屋だったよ」という思いをこめて頭を横に振り、玉のカウントコーナーへと向かった。一度だけ振り返った。
パチンコ屋の裏手の交換所で、交換。ものすごい儲けかと思ったら、三千円の儲けだった。交換所の窓口では係りの人の顔がよく見えなかった。もしかして、山部赤人だったりして、と思いドキドキした。ほんとうに山部赤人だったらどう挨拶していいかわからないので、顔を覗きこむのはやめた。

 

2003年10月10日
いつのまに10月。しかも3分の1が過ぎた。前回書いた口唇ヘルペスは意外にも早く治癒した。中学のころはかならず頑固に唇に居座ったのに、なぜだろう。早くなおってよかったけど。
今日は体育の日ではない。けれど私の中では10月10日は体育の日と決まってしまっているため、テレビニュースで体育関係の話題がないのことにちょっと違和感がある。子供のころ、体育の日は永久に10月10日だと思っていた。久しぶりに踏み台運動。5分だけ。

 

2003年9月1日
10年、いや20年ぶりかもしれない。唇にヘルペスができた。俗に「熱のハナ」とも言われるあれ。疲労やストレスにより免疫力が下がってできる。最初、粟粒みたいな水泡ができ、その後ひぶくれのようになり、かさぶたになり、二週間くらいしてやっと治るあれ。中学生のころは遠足や運動会のあとにできたものだった。テニスの試合の翌日にもよくできた。
最近の私に遠足やテニスの試合に匹敵する疲労やストレスがあったとは思えない。ニラメッキング(猫)とのにらめっこで連敗していることは、ストレス解消のたのしい出来事だし。よく原因がわからない。
唇は敏感な場所だから、これができると顔全体が唇になったみたいな感覚になる。今日の夕方、秋風をいちはやく感じたのも唇だった。
お笑いの、びびる大木さんは、これができやすい体質のような気がする。なんとなく。

 

2003年8月22日
ちあきなおみ、のつもりのイラスト。

 

2003年8月6日
近所に、にらめっこの強い猫がいる。先に目をそらしたほうが負けというルールのにらめっこ。
私は彼(あるいは彼女)をニラメッキングと呼んでいる。全身白で若干太めだ。たぶんノラ。
キングは、近所の小さな駐車場にいつもとめてあるバイクのサドルの上に座っていることが多い。「なんだばかやろう」とでも言いそうなふてくされ顔は人が通る(といってもあまり通らない)道側に向いていることが多い。キングがそこにいると私はかならずにらめっこに挑むのだが、一度としてキングに勝ったことはない。いつも私が目をそらしてしまう。
今日も、湯気が立ちそうな暑さの中、キングはいつものふてくされ顔でバイクのサドルの上に鎮座していた。今日こそはと、にらめっこトライ。しかしダメ。私は目をそらしてしまった。さすがニラメッキング。突然蝉が鳴きだしても微動だにしなかった。

 

2003年7月23日
「雨はふるふる」ではじまる北原白秋作詞の『城ヶ島の雨』という歌があるけれど、このところの雨の降り方を見ていると、この歌を思い出す。この歌には「利休鼠の雨がふる」というくだりがある。昔、「利休鼠」の意味がわからなくて広辞苑を引いたら、「利休色のねずみ色を帯びたもの」とあり、今度は「利休色」がわからず、それを広辞苑で引いたら「緑色を帯びた灰色」とあった。そのとき「それならば、利休鼠の項に、利休色の説明も入れておいてくれたらいいのに、ちょっとなのに」と思ったのだった。こう思ったことなど、別に何度も思い出さなくていいのだけれど、なぜかこのところの雨はこれをかならず思い出させる。

 

2003年7月14日
以前夫に「ベッカム、冷たい水を汲んできてほし」と頼んでみだら、彼はいそいそとやってくれた。最近、同じように頼んでみたら、しぶしぶやってくれたあとに彼は「どうせなら、フィーゴと言ってほしいんだけど」と言った。

 

2003年7月7日
最近、一週間たつのがこわいほど速い。それを、週イチでやっているテレビ番組を目にしてつくづく思う。あれ? この番組って昨日やってなかった? という感じ。前にも一週間の速さを感じることはしばしばあったが、いまのように速く感じるのははじめて。あっという間に過ぎたたのしい夏休み、という感覚とも違う。ただただ時間がマッハで過ぎてゆく。みんなもそう感じること、きっとあるよね。

 5月・6月へ


今までのMISSOPA日記

 2001年 1月a 1月b 月a 月b   3月a  3月b   5月   6月  7月    8月・9月 10月   11月・12月

 2002年 1月・2月   3月・4月  5月・6月 7月・8月 9月・10月   11月・12月

 2003年 1月・2月  3月・4月    5月・6月